HDDを守るUPS、サージプロテクター
HDDはHDD(ハードディスク)とは何?で説明したように、非常に繊細な機械で、壊れやすいものです。
そのHDDを壊してしまう原因には、衝撃、温度などがありますが、過電流や電気の瞬断も実は原因の一つです。雷が起きているときなどに突然大きな電流が流れてしまったり、一瞬電気が切れてしまったりは意外と起こり得るものなんです。
そうした際に、HDDに電気的な負担がかかり、HDDが壊れてしまう場合があります。日本の設備はかなり良いので、たとえば米国などに比べると安心はできますが、それでも全く起こり得ないということではないので、大切なコンピュータを守るためにも、対策したいものです。
簡単なものとしては、電源延長コードにサージプロテクターが付いているものを買うことです。電気の瞬断によるコンピュータの突然のダウン(ただし、これはデスクトップのみです。通常ノートパソコンはバッテリーが付いており、瞬断しても問題ありません。)には対応できませんが、過電流には対応してくれます。
もし完全に対策したいのであれば、UPS(無停電電源装置:Uninterruptible Power Supply)を導入するのが良いと思います。UPSにはバッテリーが搭載されており、もし電気が断たれても、そのバッテリーが持つ限りはパソコンが突然ダウンすることはありません。
ただし、そんなに長く持つ訳では無いので、もし長時間の停電であれば、バッテリーが無くなる前にコンピュータを落とす必要があります。USBケーブルでコンピュータとUPSをつなぎ、UPS側で停電をキャッチした場合に自動でコンピュータを落とす設定もできるので、安心です。
瞬断であれば、すぐ電気が元に戻るので、何事も無かったのように、使い続けられます。デスクトップコンピュータを使っている人には重宝できると思います。また、UPSの多くはサージプロテクターも一部電源にて兼ねている場合が多く、これであれば、こうした災害が防げることになります。
私はずっと500WのUPSを使っており、それで何度か助かりました。消費ワット数については、当然高いUPSの方が電気の供給が無くなってから持つ時間が長かったり、多くの機器に同時に対応できたりと良い面があるのですが、反面重い、価格が高い、ということもあるので、通常のデスクトップ1台であれば、500W前後で大丈夫だと思います。
UPSあるいはサージプロテクターを使って、大切なコンピュータを守りましょう。
sqareチューブを曲げする方法
冷却ファンでHDD(ハードディスク)を冷やそう
もし使っているのがノート型パソコンであれば、あまり改良の余地は無いかもしれませんが、デスクトップ型で、PCIスロットが空いていれば、ハードディスク冷却用のファンが取り付けられるかもしれません。
冷却ファンとは換気扇の形をした扇風機で、コンピュータ内の電源と接続してファンを廻す事により風を起こし、その風で、熱を逃がしてハードディスクなどの部品を冷却します。
ハードディスクはコンピュータを使っている間、かなり稼動している(データの読み書きをすれば必ず動きます)ので、熱を発しやすい部品の一つです。また、ハードディスクが壊れる原因の主なものの一つが熱になっています。
大きなタイプの強力な冷却ファンにより、ハードディスク周辺の熱せられた空気を逃がし、ハードディスクを一定の温度以下に保てれば、ハードディスクの寿命も延びますし、突然の故障も起こりにくくなると思います。
特にパソコンをエアコンの効いていない部屋、窓際など温度の高くなる可能性がある場所に設置している人は冷却ファンの導入を検討すると良いかもしれません。
冷却ファンはまずは、CPUを冷やすためのもの、電源やその他部品を冷やすものとあり、CPU向けのファンをなるべく大型、強力にし、その他部分に関しても、ハードディスクなど熱を多く発散し、また熱に弱い部分をカバーするよう設置すると良いでしょう。
自作ではなく、普通に買ったデスクトップ型パソコンであれば、少なくともCPUの冷却ファンは絶対についてますし、ある程度のその他向け冷却ファンもついているかもしれませんが、両方ともにより大型で強力なものにすることで、CPUやハードディスクなど重要な部品が長持ちし、快適なパソコンライフが送れると思います。
HDD(ハードディスク)診断ツール
HDD(ハードディスク)に故障はつきものなのですが、現状のHDDの状況を診断することにより、ハードディスクの寿命を予測することができます。もちろん完全な予測は不可能ですが、危険な状況などが分かるので、これを元にバックアップをしたり、新しいHDDへ買い直したりと早めの対策ができることになります。
この診断ツールはいくつもありますが、フリーのもので、「HDD Smart Analyzer」というツールがあります。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできるそうです。ただし、RAID環境や拡張ボード上のHDDには対応していないので、マザーボードに直結しているHDDのみ診断が可能です。
みじまり工房
ジャグジープールのポンプモーターを交換する方法
こうしたツールはHDDの自己診断機能"S.M.A.R.T."(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)から取得した各種ステータスを表示してくれるものになります。
「HDD Smart Analyzer」を使って確認できる各種ステータスには、温度、データ読み込み・書き込みエラー率、不良セクタ数、磁気ヘッドのシークエラー率、電源のON/OFF回数などがあります。
また、各ステータスに対して、現在値、しきい値、ワースト値などが確認できます。ワースト値とは、HDD使用開始から過去最低の値を表示したものです。
気をつけることとしては、まずは温度です。HDDが稼動保障されている最高温度は通常55℃です。そして一番良いとされているのが、40℃あたりです。温度が40℃前後に保たれるような環境にパソコンを設置する、あるいはファンを増やすなどの対策が考えられます。
次に、たとえばエラー率などの現在の値がしきい値を下回っている場合、HDDの寿命が近づいている可能性が考えられるので、データバックアップや、新しいHDDへの交換など予防策、対応策を打つ必要があります。
こうした診断ツールを導入し、HDDの健康状態をチェックすることで、HDD故障を防ぎ、ハードディスクの修復・修理などが不要となるようにしましょう。
HDD(ハードディスク)故障に備えて
HDD(ハードディスク)はコンピュータの部品の中でも機械的に精密で、振動に弱いパーツになります。落としたり、揺らしたり、低温・高温を避けたり故障への予防策はありますが、いざ故障した場合に備えたバックアップが重要です。
HDD故障 ~HDDは壊れやすい?という記事でも書きましたが、私の場合は故障に備えて外付けのハードディスク(USBケーブルでコンピュータに接続するもの)へデータをバックアップしています。最近のコンピュータであれば、USB2.0をサポートしていると思うので、外付けハードディスクもUSB2.0をサポートしているものにしてください。そうすれば相当早い速度でデータのやり取りができます。
以前はCDやDVDへデータを焼き付けていたのですが、HDD(ハードディスク)の大容量化に伴い、だんだんバックアップ作業が面倒臭くなってきて(笑)、今は外付けハードディスクにしています。ただし、これは絶対になくなると困る!という一部のものだけは、別途CDへ焼き付けています。
最高の評判抗疲労ワークブーツ
もちろんそうは言っても外付けハードディスクも容量が有限なので、今回は、今私がバックアップのために使っているフリーウェアツールの紹介です。
RealSyncという名前で、フォルダを同期してくれます。お使いのパソコンのフォルダと外付けのハードディスクのフォルダを同期設定することで、簡単にバックアップができます。必要なフォルダを指定してバックアップしたい人には便利です。
もし一括でハードディスクのイメージ全体をバックアップしたいのであれば、NortonのGhostなどの有料のツールを使うことになります。OSも含めて完全なバックアップになるので、非常に安心できます。何か起きた場合にサルベージ業者などへ依頼することを考えると、こうしたツールの方がよっぽど安価ですので、是非検討をお勧めします。
こうしたツールなどにより、面倒臭いバックアップを楽にして、万一のことに備えましょう。
HDDが故障する原因は?
HDDは結構故障することがあるパーツです。
もちろん機械ですので、そもそもの寿命があるのですが、それ以外にも下記にあげる原因で故障することが多いのです。ということは、逆を言えば、これらへの対応をなるべくすることで、故障を回避する可能性が高くなるということになります。
1.熱
2.振動
3.起動・停止の回数
1.熱
熱は精密機器に大敵だというのは知っていると思います。ハードディスクに関しては、適度な温度が良く、高すぎても、低すぎても寿命を縮めます。適度な温度はハードディスク本体が40℃程度と言われています(室温では無いので注意!)。温度がかなり低かったり、高かったりという状況にパソコンが置かれている場合は、その状況を改善しましょう。
また、パソコンについている冷却ファンも重要な役目を担っているのですが、故障しやすい部分なので、ここにも注意が必要です。
2.振動
落としたり、揺らしたり、といった振動があると、ヘッドと磁気面(データを保存している部分)が接触し、磁気面を破損してしまう可能性が高いです。ノートパソコンであれば、持ち運びは電源を落とした状態で、デスクトップであれば、落とさない!更に、振動を起こしそうなものを近づけない、などを工夫してみてください。
3.起動・停止の回数
通常ハードディスクが回転している場合は、ヘッドが磁気面から浮き上がっているので安全なのですが、起動し始めや、停止のタイミングでは、ヘッドが磁気面に触れる状態となり、磁気面を磨耗させる可能性があります。起動、停止の回数が多くなるに従って、壊れる可能性が増えるので、使用中に頻繁に起動・停止を引き起こしてしまう電源設定は回避した方が良さそうです。
コントロールパネルの電源設定で、一定時間が経過後に、ハードディスクの電源を切る、システムスタンバイ状態にする、システム休止状態にするといった設定がありますが、これらは電気がもったいなくても「なし」にしておきましょう。
少しでも気を配ることで、故障を回避し、安定したパソコン生活が楽しめるようにしましょう。
HDD故障 ~HDDは壊れやすい?
HDDは実は故障しやすいハードウェアです。結構デリケートなので、振動や熱などで物理的に破損してしまう可能性があります。HDDが故障する、ということは、あなたの大切なデータが無くなるということです。
たとえば、ExcelやWordなどのソフトウェアは壊れても再度CD-ROMなどから再インストールすれば良いのですが、あなたが作成したデータは一旦壊れると復旧が難しくなります。
HDDは故障するのが当たり前!という前提で、定期的に重要なデータのバックアップをすることが肝要です。1週間に1度バックアップしておけば、最悪でも1週間前の状態にまでは復旧可能です。
HDDが故障してしまうと、
・良くてHDD修復ソフトウェアを購入してデータを救出
・悪いとHDD修復ソフトウェアでは対応できず、HDDサルベージ業者へ依頼
・最悪は、完全にHDDが破損してデータが修復できない
ということになります。
あなたが作成したもの、他から入手した重要なファイルなどが無くなってしまう危険があるのです。まずはHDDが故障しやすい精密機器ということを理解し、ノートパソコンであれば、特に持ち運びや熱などに注意しましょう。
HDD故障に備えたバックアップとして現在私が重宝しているのは、外付けのポータブルHDDです。USBでパソコンに接続し、必要なデータを外付けポータブルHDDへ保存することでバックアップにしています。もちろん同時に両方のHDDが故障すると結局同じことになりますが、確率として低いので、こうした方法を取っています。
CD-ROMやDVDへ書き込む手段もあるのですが、最近はデータの総量がどんどん増えてきて、なかなかバックアップを取るのが大変です。その点、HDDならお手軽なので、少しリスクは残りますが、こんな方法を取っています。参考になれば嬉しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿